食べ歩きはテーマを決めよう!

食べ歩き&グルメ巡りをする際には、テーマを決めておくとグッと趣味としてのレベルが高まります。

「食べ歩きを趣味にしているけど最近なんだか飽きてきたな」という人にはオススメの方法です。

実は食べ歩きには、大きく分けて2つの種類があります。

テーマを決めた食べ歩き
テーマを決めない食べ歩き
どちらも同じくらい楽しいですのが、もしも「最近飽きてきた」と感じてきたら、ぜひテーマを決めた食べ歩きを決行してみましょう!

目次
ただ食べることを目的にした食べ歩きは飽きやすい
食べ歩き継続のコツは「テーマ」を決めて店を選ぶ事
テーマの決め方
最初は小さなテーマから決めるのがオススメ
食べ歩きをSNSやブログで情報発信
まとめ
ただ食べることを目的にした食べ歩きは飽きやすい
ただ食べることを目的とした食べ歩きは、結構早くに飽きがきます。

自分がその時その気分で食べたいと思ったものを食べる。

それはそれでワクワク感もあるし、入ってみたお店が当たりかどうかドキドキ感も感じられて楽しいですよね。

よくあるTVドラマのように、営業周りのランチや出張先での夕食を求めて、冒険がてら食べにまわるのもいいですよね。

ただ、この方法は「常に0から探さなければいけない」という面倒くささもあります。

何を食べようか迷いすぎて疲れる
早くて安いチェーン店ばかり行ってしまう
周りに魅力的な飲食店が見当たらない
最初は楽しみにしていた食べ歩きも、いつのまにか飽きがきて続かなくなってしまいます。

食べ歩き継続のコツは「テーマ」を決めて店を選ぶ事
食べ歩きを飽きずに継続させるには「テーマ」を決めて飲食店を選ぶのが正解です。

例えば、ラーメン好きな人は全国のラーメン店を巡るのを趣味にしている事もあります。

テレビや映画で見た飲食店を巡るのを趣味にしている人もいます。

このように、何か特定のテーマに絞って食べ歩きをすることで、毎回新しい発見や目的が追加されるので、常に飽きずに食べ歩きが続けられるのです。

テーマの決め方
一番分かりやすいテーマ決めとしては「自分の好物」がオススメです。

カレーライス
ハンバーグ
ステーキ
麺類(ラーメン・うどん)
パスタ・ピザ
手作りパン
韓国料理
デカ盛り
激辛
他にも、地域や観光地でテーマを決めるのもオススメです。

例えば私は、「山口県の飲食店」をテーマにした食べ歩き動画をyoutubeで投稿しています。

最初は小さなテーマから決めるのがオススメ
いきなりテーマを大きく決めてしまうと、どう動けばいいかわからなくなります。

なので、最初は小さなテーマから決めて、それを制覇していくのがオススメです。

県内のカレー店は全部行く
観光ガイドに乗ってる店を制覇する
〇〇駅周辺のパフェを食べまくる
などなど…

目標をクリアする事にテーマの規模を大きくして行けば、達成感も得られるし新しいお店を探す意欲も沸いてきます。

食べ歩きをSNSやブログで情報発信
食べ歩きを趣味にしていると、自分が行ったお店や気に入ったメニューを人に教えてあげたくなりますよね。

テーマを決めた食べ歩きは、SNSやブログでの情報発信ととても相性が良いです。

Twitter
Facebook
instagram
Youtube
これらをブログと連携して情報発信してくと、フォロワーがたくさん増えてメディアの目に留まることもあります。

広告掲載の話や出版の話が来ることもあるので、趣味のレベルを大幅に超えて副業として成り立つ場合もあります。

「副業も兼ねた食べ歩き…」そう思えば、自然と飲食店巡りも気合が入りますよね。

まとめ
食べ歩きはテーマを決めると趣味レベルが高まります。

最近なんだか食べ歩きが飽きてきたな~と思ったら、まずは「テーマ」を決めて飲食店選びをしましょう。

テーマは自分の好物でもいいですし、場所でも、時期でも、自分が興味のあるものでOKです。

そして、もし余力があればSNSやブログを使って、自分が食べ歩いたお店の情報や写真を投稿しましょう。

もしかしたら、そこから思わぬ副業につながる事もありますよ。

Follow me!